日本泌尿器科學會雑誌
Online ISSN : 1884-7110
Print ISSN : 0021-5287
赤外分光分析による蓚酸カルシウム結石の定量分析
森口 英男
著者情報
ジャーナル フリー

1986 年 77 巻 9 号 p. 1485-1492

詳細
抄録

蓚酸カルシウムと燐酸カルシウムから構成される上部尿路結石80個に対して, 2種類の赤外分光光度計 (620MX, IRA-2) を用いて whewellite, weddellite, apatite の定量を試みた.
1) Bellanato らが報告した吸光度比 D780cm-1/D520cm-1(IRA-2) と, TGによって求めた蓚酸カルシウム1水化物含有比 whewellite/weddellite+whewellite には, r=-0.54の相関を認めた.
2) 高崎が報告した吸光度比 D1,100-1,000cm-1/D1,320cm-1(以下Dp/Do) は, TGによって求めた apatite 含有率とr=0.96 (620MX), r=0.95 (IRA-2) の相関を示した.
3) 吸光度 D920cm-1は, TGにより求めた weddellite 含有率とr=0.87 (620MX), r=0.81 (IRA-2) の相関を示した.
4) 吸光度 D780cm-1は, TGにより求めた whewellite 含有率と r=0.89 (620MX), r=0.88 (IRA-2) の相関を示し, 吸光度 D520cm-1 (IRA-2) は, whewellite 含有率とr=0.92の相関を示した.
5) 各吸収帯の深さ (Fig. 1, Fig. 2のio, ip) は, TGで求めた whewellite, apatite 含有率とよく相関した.
6) 3,600-3,000cm-1, 920cm-1, 780cm-1, 670cm-1の各吸収帯について, 吸収帯の形状と深さから, 3段階に分類した. whewellite に特徴的な形状を0点, weddellite に特徴的な形状を2点とし, それらの中間を1点とした. その合計点と, TGにより求めた蓚酸カルシウム2水化物含有比 weddellite/weddellite+whewellite とは, r=0.93 (620MX), r=0.95 (IRA-2) の相関を示した.
以上から, 蓚酸カルシウムと燐酸カルシウムから構成される結石では, 赤外分光光度計の機種にかかわらず, 赤外分光分析による Weddellite (D920cm-1), whewellite (D780cm-1, D520cm-1), apatite(Dp) の定量が可能であることがわかった. また, 吸光度の代わりに, 吸収帯の深さを用いることも可能であると思われる. さらに, 3,600-3,000cm-1, 920cm-1, 780cm-1, 670cm-1の各吸収帯を, 点数化 (weddellitescore) すれば, 蓚酸カルシウム2水化物含有比が求められること, 高崎が報告したDp/Doと apatite 含有率には, 直線的な相関関係があることから, 結石試料を秤量しなくても, whewellite, weddellite, apatite の半定量が可能であると考えられる.

著者関連情報
© 社団法人 日本泌尿器科学会
前の記事 次の記事
feedback
Top