肺癌
Online ISSN : 1348-9992
Print ISSN : 0386-9628
ISSN-L : 0386-9628
症例
ロルラチニブによる重症の精神病症状をきたした1例
國政 啓和田 信松島 章晃田宮 基裕井上 貴子川村 卓久宮崎 暁人西野 和美
著者情報
ジャーナル オープンアクセス

2023 年 63 巻 7 号 p. 983-987

詳細
抄録

背景.ロルラチニブは優れた抗腫瘍効果と中枢病変への制御能を示すが,特有の毒性として中枢神経障害が報告されている.今回,我々は同薬剤による重篤な精神病症状を呈した1例を経験し,報告する.症例.32歳男性,非喫煙者.精神障害の既往はない.ALK融合遺伝子を有する進行期肺腺癌と診断し,アレクチニブによる治療を5年6ヶ月にわたり受けていた.癌性髄膜炎にて腫瘍の進行を認め,二次治療としてロルラチニブを導入したところ,内服開始後8日目から思考のまとまりのなさと不眠,不安,情緒の不安定が生じ,9日目に幻覚妄想を伴う急性錯乱状態となって,3階の自宅マンションから投身行為に至った.高エネルギー外傷は認めず,休薬と精神科専門病院での抗精神病薬投与を含む入院加療により精神症状の改善を認めた.5年間の通院中も類似した症状は認めなかったため,ロルラチニブにより惹起されたGrade 4精神障害と診断した.結論.極めて稀ではあるが,ロルラチニブにより重篤な精神症状をきたすことがあるため,導入の際には患者と家族に十分説明する必要があり,強度の精神症状を認める場合は精神科医師との連携が必要になる.

著者関連情報
© 2023 日本肺癌学会
前の記事 次の記事
feedback
Top