電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review
Online ISSN : 1882-0875
ISSN-L : 1882-0875
技術の原点
明治時代に開発された我が国最初の計算機「自働算盤」
―森鷗外の支援を得て矢頭良一が独自のメカニズムで開発―
山田 昭彦
著者情報
ジャーナル フリー

2010 年 4 巻 2 号 p. 105-112

詳細
抄録

日本の最初の計算機は,1923年(大正12 年)に売り出されたタイガー計算器と長く考えられていた.森鷗外の「小倉日記」の記録により,1902年(明治35年)に矢頭良一が発明し製作した自働算盤が1960年代後半に再発見され,これが日本最古の計算機となった.自働算盤は歯車を用いた手動の機械式計算機で,独特のメカニズムにより加減乗除の計算を行う.数値の入力にそろばんの1の珠と5の珠による方法と同様の方法を採用し,乗除算の際のけた送りが自動的に行われること及び演算終了時に動作が自動的に終了するなど,当時の海外の計算機よりも優れた機能を実現している.

著者関連情報
© 2010 一般社団法人 電子情報通信学会
前の記事 次の記事
feedback
Top