초록

IT技術の発達により日本語教育のパラダイムが変化している中で、日本 語学習者の急増と合わせて学習者の多様化による自律学習の必要性が浮き彫りになっている。 本稿では、自律学習に最も適切だと考えられるe-learningの運営事例と 実践を通じて自律学習の効果を模索した。特に誤用例が最も多い助詞を中心に、作文自己主導型自律学習の一環である、自己訂正フィードバックを通じて考察した結果、かなりの効果があることが分かった。しかし、助詞は自己訂正がし易い傾向がある反面、誤用数が多いため時間がかかる場合もあり、複数のフィードバックによる訂正効果が高くなる。本調査では3回に渡った自己訂正フィードバックの結果、複数の自己訂正フィードバックによる訂正効果が非常に高まる事が分かった。授業に対するアンケートの結果、学習者は自ら誤用を訂正することが勉強に大変役立ったという意見が大部分だった。

키워드

자율학습, e-learning, 자기정정, 피드백, 조사

참고문헌(37)open

  1. [학술지] 윤호숙 / 2005 / 온라인 일본어 회화수업의 실태와 향후 과제 / 멀티미디어 언어교육 8 (2) : 132 ~ 153

  2. [학술지] 有嶋宏一 / 2005 / 高校生の自由英作文における教師のFeedbackと生徒の書き直しの効果 / STEP BULLETIN 17 : 107 ~ 118

  3. [학술지] 池田玲子 / 2002 / 第二言語教育でのピア․レスポンス研究―ESLから日本語教育に向けて― / 言語文化と日本語教育 : 289 ~ 310

  4. [학술지] 石橋玲子 / 2000 / 日本語学習者の作文におけるモニター能力-産出作文の自己訂正から- / 日本語教育 106 : 56 ~ 65

  5. [학술지] 石橋玲子 / 2010 / 日本語学習者の作文の誤用への気づきと修正 / 国際交流基金バンコク日本文化センター日本語教育紀要 7 : 11 ~ 20

  6. [학술대회] 石橋玲子 / 2012 / 作文における自己修正-気づきを生かした主体的学習をめざして / 第1回日本語教育巡回研修会 : 1 ~ 3

  7. [학술지] 稲葉みどり / 2013 / e-Learningによる日本語の語彙学習の履歴分析-聴解学習との比較の観点から- / 教科開発学論集 1 : 33 ~ 44

  8. [단행본] 井上尚美 / 1998 / 思考力育成への方略-メタ認知․自己学習․言語論理- / 明治図書出版 : 1 ~ 275

  9. [보고서] 上杉美恵子 / 2007 / 思いや考えを適切に書くことへの意欲を高める学習指導の工夫, In 平成18年度1か年及び6か月長期研修員研究報告書 : 71 ~ 78

  10. [학술지] 上田和子 / 2001 / 専門日本語教育のプログラム․デザイン-外交官․公務員日本語研修における選択システムの実践 / 日本語国際センター紀要 11 : 69 ~ 87

  11. [학술지] 植野真臣 / 2011 / 教育․学習支援システム / 知識ベース知識の森 : 2 ~ 6

  12. [학술지] 梅田康子 / 2005 / 学習者の自律性を重視した日本語教育コースにおける教師の役割--学部留学生に対する自律学習コース展開の可能性を探る / 言語と文化 12 : 59 ~ 77

  13. [학술지] 大木充 / 2004 / 自律学習と学習者の動機づけに対するCALLの有効性 : 自律学習支援環境の構築に向けて / フランス語教育 32 : 87 ~ 100

  14. [단행본] 大関浩美 / 2015 / フィードバック研究への招待-第二言語習得とフィードバック / くろしお出版 : 1 ~ 194

  15. [학술지] 大場衣織 / 2010 / 学習者の間違いと教師による訂正のフィードバックにおける関係性 / 言語と文化論集 16 : 35 ~ 81

  16. [단행본] 日本教育工学会 / 2000 / 教育工学事典 / 実教出版 : 1 ~ 589

  17. [학술지] 小宮千鶴子 / 1991 / 推敲による作文指導の可能性-学習者の能力を生かした訂正- / 日本語教育 75 : 124 ~ 135

  18. [단행본] 国立国語研究所 / 1998 / 日本語教育重要用語1000 / バベルプレス : 1 ~ 291

  19. [보고서] 才田いずみ / 1997 / コンピュータ通信によるコミュニケーション型日本語学習支援によるシステムの研究 : 1 ~ 311

  20. [학술지] 佐々木紀人 / 2010 / 英語科における自律的学習者の育成を目指した指導法の研究-学びの自律性を高める指導サイクルの構築- / 教科等教育長期研究講座報告 : 1 ~ 6

  21. [학술지] 菅生早千江 / 2008 / 受益表現の誤用と訂正フィードバックに対する中上級日本語学習者の反応リキャストと自己訂正を促す介入の比較- / 日本語教育 139 : 52 ~ 61

  22. [단행본] 高橋薫 / 2009 / 第二言語としての日本語の習得研究 / 凡人社 : 28 ~ 45

  23. [단행본] 田中真理 / 2015 / フィーバック研究への招待―第二言語習得とフィードバック / くろしお出版 : 107 ~ 138

  24. [단행본] 中田賀之 / 2008 / 英語教育 / 大修館書店 : 25 ~ 27

  25. [단행본] 名部井敏代 / 2015 / フィーバック研究への招待-第二言語習得とフィードバック- / くろしお出版 : 1 ~ 42

  26. [단행본] 畑佐由紀子 / 2003 / 第二言語習得研究への招待 / くろしお出版 : 1 ~ 194

  27. [학술지] 山内真理 / 2009 / 自律学習促進を目指す授業設計 : TOEIC対策科目におけるMoodle活用実践報告 / 神戸海星女子学院大学研究紀要 48 : 107 ~ 123

  28. [학술지] 尹鎬淑 / 2016 / e-learningを利用した韓国語母語話者によるライティングの誤用への間接的フィードバックの研究 / 国立国語研究所論集 10 : 315 ~ 333

  29. [학술대회] 朴智淑 / 2011 / 内容重視教育(CBI)で自律的学習を試みる:初級ビデオプロジェクト / Princeton Japanese Pedagogy Forum : 80 ~ 91

  30. [학술지] Ferris, D. / 1999 / The case for grammar correction in L2 writing classes : A response to Truscott(1996) / of Second Language Writing 8 : 1 ~ 10

  31. [학술지] Ferris, D. / 2004 / The “grammar correction” debate in L2 writing: Where are we, and where do we go from here? / Journal of Second Language Writing 13 : 49 ~ 62

  32. [학술지] Ferris, D. / 2001 / Error feedback in L2 writing classes: How explicit does it need to be? / Journal of Second Language Writing 10 : 161 ~ 184

  33. [학술지] Schmidt, R. / 1990 / The role of consciousness in second language learning / Applied Linguistics 11 : 129 ~ 158

  34. [기타] Schmidt, R. / 1995 / Attention and awareness in foreign language learning / Second Language Teaching & Curriculum Center University of Hawai : 1 ~ 63

  35. [학술지] Truscott, J. / 1996 / The case against grammar correction in L2 writing classes / Language Learning 46 : 327 ~ 369

  36. [학술지] Truscott, J. / 1999 / The case for “The case against grammar correction in L2writing classes”, A response to Ferris / Journal of Second Language Writing 8 : 111 ~ 122

  37. [인터넷자료] 寺村秀夫 / 外国人学習者の日本語誤用例集