초록

日常生活の中で、さまざまな依頼行動が行われている。コミュニケーション能力が重要視されている現代において、どのような場面でどのような表現を使って依頼をするのかを知ることは外国語を学ぶ学習者にとっても非常に重要な項目の一つである。本稿では、日韓母語話者が日常生活の中のどのような場面で依頼を受けているのかという点に着目し、調査分析を行う。その結果を以下の4点にまとめる。(1)20代の母語話者に依頼をする依頼主は、年上の人では「母、先輩」、同年輩では「友達、同僚」、年下の人では「弟と妹、後輩」が日本語母語話者の結果においても韓国語母語話者の結果においても上位1位、2位に位置しており、依頼主は日韓で共通していた。(2)30代の母語話者に依頼する依頼主の場合も、年上の人では「実家の母、先輩」、同年輩では「友達、同僚」、年下の人では「弟と妹、後輩」が上位を占め、20代の結果と同一のことが言える。(3)20代の受ける依頼内容では、全体的に日韓共に「代わりにする/대신하기」という依頼を多用に受けていた。(4)30代の受ける依頼内容では、全体的に日韓共に「手伝う/돕기」という依頼を多用に受けていた。

키워드

日常生活, 「依頼」場面, 日本語母語話者, 韓国語母語話者

참고문헌(7)open

  1. [학술지] 김순임 / 2011 / 日中韓の大学生の依頼場面における 言語行動に関する対照研究 / 일본연구 (50) : 477 ~ 496

  2. [학술지] 김종완 / 2011 / 일본어 의뢰행동의 담화구조 및 의뢰표현의 특징 -일본인 모어화자 한국인, 중국인 유학생의 경우- / 일본문화연구 (37) : 75 ~ 94

  3. [학술지] 金昌男 / 2006 / 日本語と韓國語の依賴表現の使用實態 / 日本文化學報 31 (31) : 23 ~ 42

  4. [학술지] 채윤주 / 2008 / 相手に對する認識の觀点から見た「依賴」- Eメールを媒体とした「依賴」の事例をもとに - / 일어일문학연구 64 (1) : 219 ~ 239

  5. [기타] / 2012 / スーパー大辞林3.0 バージョン2.3

  6. [단행본] 日本国語大辞典第二版研修研究会 小学館国語辞典編集部 / 2001 / 日本国語大辞典 第二版、第一巻 / 小学館 : 1374

  7. [단행본] 南廣裕 / 1976 / 大国語辞典 第1版、1刷 / 玄文社 : 492 ~ 528