초록

本稿では、『蜻蛉日記』下巻の養女を迎える段で、その養女の話を作者に持ち出した人について考察した。現行の諸注釈書では、作者に養女の話しを勧めた「このことに口入れたる人」として、侍女․知人․親戚․縁者などが挙げられていたが、その人はいくつかの条件を具えていなければならない。それは、作者の夫である藤原兼家と養女の実母である源兼忠女との関係について知っている人、養女はその実母と一緒に実母の同母兄である禅師と暮していることを知っている人、実母の異母兄である法師とも知り合いである人などである。本稿では、養女の実母である源兼忠女とは同母姉妹か異母姉妹かの関係である藤原済時室という人物に注目をした。藤原済時と作者およびその息子である藤原道綱とは普段より密接な関係であったので、藤原済時室と作者とも交流があったのであろう。天禄三年三月、養女を迎え入れようとする作者に、藤原済時室は自分の姪にあたる人を、積極的に進めたと思われる。

키워드

蜻蛉日記, 下巻, 養女, 源兼忠女, 藤原済時室

참고문헌(27)open

  1. [기타] 秋山虔 / 1965 / 蜻蛉日記注解in国文学解釈と鑑賞 : 155 ~ 156

  2. [기타] 秋山虔 / 1969 / 蜻蛉日記注解in国文学解釈と鑑賞 : 133

  3. [기타] 足立祐子 / 2004 / 蜻蛉日記の作者の屋敷の位置in中古文学 / 中古文学会 : 39

  4. [학술지] 犬養廉 / 1968 / 平安朝の日記文学―蜻蛉日記における養女をめぐって― / 文学․語学 (四十九) : 10

  5. [단행본] 犬養廉 / 1982 / 蜻蛉日記 / 新潮社 : 197

  6. [단행본] 今西祐一郎 / 1992 / 蜻蛉日記 / 岩波書店 : 176

  7. [단행본] 上村悦子 / 1985 / 蜻蛉日記 / 明治書院 : 189

  8. [단행본] 柿本奨 / 1966 / 蜻蛉日記全注釈(下) / 角川書店 : 34

  9. [단행본] 川口久雄 / 1985 / かげろふ日記 / 岩波書店 : 266

  10. [단행본] 川村裕子 / 2003 / 新版蜻蛉日記(下)(角川ソフィア文庫) / 角川書店 : 23

  11. [기타] 喜多義勇 / 1937 / 蜻蛉日記講義 / 東京武蔵野書院 : 293

  12. [단행본] 喜多義勇 / 1961 / 全講蜻蛉日記 / 至文堂 : 344 ~ 346

  13. [단행본] 木村正中 / 1973 / 蜻蛉日記 / 小学館 : 316

  14. [단행본] 木村正中 / 1995 / 蜻蛉日記 / 小学館 : 284

  15. [단행본] 黒板勝美 / 1962 / 尊卑文脈 新訂増補国史大系(第六十巻) / 吉川弘文館 : 58 ~ 361

  16. [단행본] 黒板勝美 / 1965 / 日本紀略 新訂増補国史大系(第十一巻) / 吉田弘文館 : 110

  17. [단행본] 橘健二 / 1996 / 大鏡 / 小学館 : 154

  18. [단행본] 次田潤 / 1960 / かげろふの日記新釈 / 明治書院 : 301

  19. [단행본] 角田文衛 / 1970 / 道綱母と時姫の邸宅in王朝の映像 / 東京堂出版 : 297

  20. [단행본] 前田育徳会尊経閣文庫 / 1997 / 二中歴、尊経閣善本影印集成(第十五巻) / 八木書店 : 16

  21. [단행본] 前田育徳会尊経閣文庫 / 1997 / 拾芥抄、尊経閣善本影印集成(第十七巻) / 八木書店 : 71

  22. [단행본] 増田繁夫 / 1982 / 道綱母の居宅inリポート笠間(第三十二号) / 笠間書院 : 2

  23. [단행본] 村井順 / 1979 / かげろふ日記全評釈 / 有精堂出版 : 293

  24. [단행본] 村瀬英一 / 1958 / 蜻蛉日記の探究 / 有朋堂 : 199

  25. [단행본] 山本信吉 / 1965 / 冷泉朝における小野宮家․九条家をめぐって - 安和の変の周辺 -in摂関時代史の研究 / 吉川弘文館 : 127 ~ 128

  26. [기타] 由雄正親 / 1967 / 蜻蛉日記の敬語と作者の意識in国語国文 / 京都大学国文学会 : 37 ~ 40

  27. [기타] 冷泉家時雨亭文庫 / 2000 / 簾中抄、冷泉家時雨亭叢書(第四十八巻) / 朝日新聞社 : 240